ブレザーとジーンズ

ブレザーとジーンズ

 

 

伝説的なデニムデザイナーである「RESOLUTE(リゾルト)」の林 芳亨さんと、当ディレクターの上月 剛は、旧知の間柄。 ファッションやモノづくりに対する情熱をはじめ、互いに響きあう部分が多いせいか、会えばいつも時間を忘れて盛り上 がってしまうそうです。今回はそんな二人が「ブレザーとジーンズ」をテーマに座談。ジーンズに合う今どきのブレザーを お探しの方は必読です!

リゾルトと麻布テーラー

上月 剛(以下、上月):本日はありがとうございます。男性の永遠のスタンダードアイテムであるブレザーとジーンズをテーマに、林さんと語り合える機会ができて、本当に嬉しいです。

 

林 芳亨さん(以下、林):またまた、あらたまって(笑)。上月さんとは、最近もちょくちょく会ってるじゃないですか。 「リゾルト」15周年記念で作ったブラックジーンズも、そろそろ店頭に並ぶ頃でしょ?

 

上月:今回のブラックジーンズはいいですね。ブランド初のブラックとは思えない完成度。

 

:色落ち具合もいいんですよ。めちゃめちゃこだわりましたから。ところで最近麻布テーラーさんでのリゾルトの調子はどうです? もう10年ぐらい扱ってもらってますよね。

 

上月:2015年に最初は二子玉川店から展開し始めたんです。現在は二子玉川店、KITTE丸の内店、そして公式オンラインストアで展開しており、かなり好評です。リゾルトのジーンズはジャケットや革靴との合わせも考慮していますし、普通のデニムブランドではありえない豊富なレングス展開もオーダーに似た思想を感じますから、当店とは相性がいいんでしょうね。何よりスタッフがみんな穿いてます。

 

:それは嬉しいね。

 

二人はブレザーとどう付き合ってきたのか

 

上月:さて、そろそろ本題に入りましょうか。本日、林さんは麻布テーラーで仕立てたばかりのブレザーをお召しですが、中学や高校の頃からすでにブレザーを着てらしたんですってね?

 

:ボクらの頃は「メンズクラブ」がお手本ですから、マセたガキはVANショップで買いますよ。最初にネイビーを買って、キャメルや赤のブレザーも持っていましたね。赤のブレザーはお気に入りだったな。そうそう、ダブルブレストのニットのブレザーも持っていました。ミラノリブの……。

 

上月:着こなしはどんな感じで? やっぱり正統派のIVYスタイルですか。

 

:いや、ガチガチのIVYは好きやないんですわ。ブレザーの着こなしというと、アイロンの効いたシャツを合わせて、キチッとレジメンタルタイを締めて、パンツはクリースの入ったグレースラックスというのが定番でしょ。ボクはもっと着崩したスタイルのほうが好きなんです。もちろんVAN世代ですから、最初は教科書的な着こなしをしていました。 でもアメリカの映画やTVを観てると、長いこと着てボロボロになったブレザーやジャケットにジーンズを合わせ、ネクタイもせずに着こなしている。日本の雑誌が提案しているIVYは型にハマりすぎているんやないか? 普通のアメリカ人はもっと自由に着こなしてるぞと思い、そこからは洗いざらしのボタンダウンシャツをネクタイなしで合わせるのが定番となりました。わざとボタンダウンのボタンを片っぽだけ外したり、セーターを合わせたりしてね。

 

上月:パンツはジーンズやチノパンですか。

 

:そうです。チノパンなんかもプレスをかけずに穿いてました。それで足元は茶のローファー。コブラヴァンプとかも好きだったなぁ。

 

上月:ブランドはジェイエムウエストン?

 

:その頃はまだジェイエムウエストンは日本に入ってなくて、ジョンストン&マーフィーとか、リーガルの高級ラインのケント・リーガルとか。

上月:時代を感じますね。

 

:上月さんも若い頃からブレザーを着ていたんでしょ?

 

上月:はい。18、19歳の頃でしょうか、ラルフ・ローレンの影響がめちゃめちゃ強くて、最初に手に入れたのもラルフ・ローレンのダブルのネイビーブレザーでした。金ボタンが6つついているデザインのやつです。90年代のいわゆる紺ブレブームの頃で、着こなしは完全に渋カジスタイルでした。ジーンズに合わせて、足元はレッド・ウィングのアイリッシュセッターか、トニー・ラマのウエスタンブーツ。バンソンの革パンを合わせゴリゴリの渋カジスタイルで着たりもしました。

 

:そっちも時代やね〜(笑)。

 

上月:渋カジのイメーシが強くてその後しばらく着ていなかったのですが、この業界で働き出してイタリアに海外出張に行くようになって、あらためてブレザーっていいものだなと思うようになりました。というのも、向こうの人たちもまた、アメトラとはまた違う感覚で自然とブレザーと付き合っているんですよね。紺ジャケの延長線上というか、サージの生地や3パッチポケットのデザインなどを見る限り、完全にブレザーなんですが、メタルボタンではなく、ナットボタンや水牛ボタンをつけていたり、シャツ袖のような軽い仕立てのものを着ていたりして。

 

:着こなしもなんでもありでしょう? フランス人も、ブリーチした501にタンブラウンのウエストンを合わせるような着こなしをよくしてましたわ。ほら、日本だとフレンチアイビーとかB.C.B.Gとか言われる着こなし。

 

上月:ブレザーほど自由な着こなしが楽しめる服ってないなと思いますね。よく知られているように、ブレザーはボート競技のときに着用したクラブジャケットと、英国海軍の制服という二つの出自を持つ。だからデニムを合わせるようなスポーティな着こなしも似合うし、フォーマルなシーンで使うこともできる。ちなみに日本のプロトコールでは、昼の略礼装としてブレザー&スラックスは認められています。

 

:ブレザーは普通のジャケットより格上の存在なんですよね。ボクらの若い頃は結婚式にタイドアップしたブレザースタイルで出席する人も多かったですからね。かと思えば、スウェットに軍パンとかのラフな合わせも似合うのが面白い。

 

上月:ドレスとカジュアルがシームレスになってきている今、あらためてブレザーの汎用性に注目する人が増えているのも当然かもしれませんね。

 

:そうやね。ボクも久々にブレザー着たくなって、麻布テーラーで仕立てたくらいやからね。

 

ジーンズに合うブレザーの作り方とは?

 

上月:今回林さんは、とにかく軽いブレザーを作ってくれというオーダーでした。

 

:カチッとしたブレザーだとジーンズに合わないでしょ。

 

上月:同感です。だから、毛芯なし、パッドなし、垂れ綿なしのブレザーをご提案したんです。きわめてライトな仕立てですから、きちんとした面構えとなるように、生地は、ニッケの「キューバビーチ」という、ウール100%ながら、モヘア混のようなしっかりしたハリコシを実現したものをおすすめしました。ちなみにこの生地はシワにも強い。林さんはピッティに行くときに着たいから、シワにならないのがいいともおっしゃっていましたから……。 で、いかがですか、仕上がりは?

 

 

:とても着心地いいですよ。この生地も気に入った。フニャッとしているかと思いきや、芯がしっかりあって、春夏にうれしいシャリ感もある。この生地なら着込むほど味も増しそうですね。色もいいな。濃紺だとフォーマル感が強くなってしまうと思って、淡いネイビーというか、ちょっと青みの強い色を選んだけれど、これも正解やった。

 

上月:ウエストシェイプはさほど強く入れませんでしたが、アメトラブレザーのようなボックス型ではない。ここも林さんのリクエストでしたね。

 

:大人はあんまりウエストを絞らない方がいいんですよ。かといってボックス型は子供っぽいからね。ほどほどがいい。

 

上月:ボクもそう思います。ゴージラインは高めながら、ラペル幅を9㎝と広めにしたところ、あと若干着丈を長めに設定したところも、大人のブレザーにふさわしい風格が保てていいと思います。林さんは、デニムに底の厚いパラブーツなどの革靴を合わせることも多いので、このくらい着丈があったほうがバランスいいでしょう。タイドアップすればもちろんフォーマルにも使えます。

 

:この生地は着始めから身体にスッと馴染む感じもいいね。ただ、もう少しクタッとなってほしいから、ちょっと軒下に吊るしとこうかな。ボクはジーパンもブレザーも、真新しい綺麗な状態より、着込んでクタッとした感じが好きなんです。服に着られた感じになるのがイヤやねん。

 

上月:林さんらしいですね。買ったばかりのジャケットやスーツは、まずベランダに一ヶ月ぐらい干してから着用するとおっしゃってましたもんね。シャツやセーターも、新品で買ったらまず洗濯機で洗うとか。

 

 

:新品で買って、すぐ次の日に着るのは恥ずかしいんですわ。パチッとなってますやん。太陽の下で干して、夜に袖を通してひじを曲げたり伸ばしたりしながら自分の身体の癖をつける。服が自分の身体の一部になってないとだめなんです。

 

上月:稀代のダンディー、白洲次郎は、買ったツイードジャケットを3年くらい軒下に干したり、雨ざらしにしたりしたあと、ようやく着たと聞いたことがありますが、まさにそんな感じですね。

 

:そうそう。今回のブレザーも軒下に何日か干しておこうと思います。さすがに雨ざらしにはしないけど(笑)。

 

上月:このブレザー、デニムならやっぱりブルーが合いますか? 淡いネイビーという色味を考えると、色落ちしたブルーデニムととても相性が良さそうですが。

 

:ブルーデニムもいいけれど、今日はあえてリゾルトのブラックジーンズを合わせました。

 

上月:フランス人も、よく紺ブレにブラックジーンズを合わせてますよね。せっかくですから、本日の着こなしを全身写真で解説してみましょうよ。

 

:え、マジかいな……。

林 芳亨さんの本日のブレザーの着こなし

 

上月:いや、お似合いですね。洗いざらしの黄色のボタンダウンシャツとリゾルトのブラックジーンズが、ノンシャランとした雰囲気を醸し出しています。キャップとポケットチーフの赤が、林さんらしいチャーミングなアクセントになっている。

 

:シンプルな着こなしだから、赤が映えるでしょ? ちなみに胸ポケットをブレザーに多いパッチポケットじゃなく、箱ポケットにしたのは、チーフを差したかったらなんです。

 

上月:ローファーが黒でも茶でもない、オリーブグリーンというのも素敵です。ブレザーの明るいネイビーと、ジーンズのちょっとした色落ちしたブラックもとてもいい感じにマッチしています。

 

:このジーンズは半年ぐらい穿いてるかな。チャコールグレーっぽい色合いがいいでしょ? ここから穿き込めばさらにグレーへと色落ちしていく。そうなればさらにこのブレザーと相性バッチシでしょ。紺ブレにグレーパンツを合わせてるようなもんやからね。だからこのデニムも早く色落ちしてほしいんですわ。

 

上月:なるほど、なるほど。たしかにそうなると、さらにこのブレザーと最高の相性となりそうですね。

リゾルトのジーンズを使ったブレザーのスタイリング例

 

上月:続けて、麻布テーラーがオーダーサンプルとして用意しているブレザーを使って、林さん流のブレザー×ジーンズのスタイリングを披露していただけますか。

 

:ここまで来たらなんでもやりましょう(笑)。カチッとした着こなしは麻布テーラーさんの方がお上手でしょうが、ジーンズとの合わせなら任せてください。

 

 

上月:まずは正統派のネイビーブレザーのコーディネートから。生地はイタリアのトラベルト・トーニャ社製で、カシミヤをブレンドしたラグジュアリーなモヘア混です。

 

:中にマドラスチェックのシャツを着て、リゾルトの白ジーンズとパラブーツの白デッキシューズを合わせました。ちょっとヨーロッパチックにまとめてみました。こういう着こなしのおっさん、港のカフェにいそうでしょ?

 

上月:フレンチマリンな雰囲気でいいですね。シャツとキャップの赤がリンクしてとてもお洒落です。

 

 

上月:次はダブルブレストのブレザーを使ったコーディネート。ブラウンの生地は御幸毛織の最上級のモヘア混素材「チャンピオンモヘア」を使用しています。これも林さんぽいコーデですね。

 

:ブラウンのブレザーだから、シャツはピンク、ジーンズはブルーと、ともに相性のいい色合いを選んだんですわ。

 

上月:ジーンズの裾を大きく折り返していますね。

 

:そこはポイントやね。ダブルのブレザーは迫力があるから、デニムを合わせるときは、それに負けないよう、大きく折り返して足元にポイントをつけるといいんですよ。ジーパンの裾丈は短くなるけど、それもなかなかお茶目な感じでよろしいんじゃないですか。

 

上月:靴をダーティバックスにしたのもいいなぁ。色といいボリュームといい、全体を雰囲気よくまとめるポイントになっています。

 

 

上月:最後は、ウール、レーヨン、リネン、シルクの贅沢な四者混生地で作成したブレザーです。こちらは唯一タイドアッブスタイルですね。

 

:色落ちをしていないブラックジーンズは、意外ときちんとした着こなしに対応するというところを見せたくて。

 

上月:タイはレモンイエロー、シャツはグリーンのキャンディストライプと、パッと目を引く色を使っていますが、ボトムスがブラックなので落ち着いて見えますね。足元のオリーブ色のウエストンもVゾーンとよく馴染んでいます。さすがですね。

 

:この着こなしならビジネスもこなせるでしょ?

 

上月:たしかに。いまさらですが、本日はあらためて林さんの卓越したセンスが本当によくわかりました。肩肘張らないのにお洒落に見せる手腕はさすがだ思います。ボク個人もブレザーとジーンズを合わせるときに参考にさせていただきたいと思います。

 

:ブレザーとジーンズの相性の良さが、これを読んでる方にも伝わったらボクも嬉しいです。

 

上月:本日はどうもありがとうございました。また別のテーマでこのように語り合うことができたら嬉しいです。

 

:こちらこそぜひ。次はお酒を飲みながらやりましょう。

 


 

林 芳亨さんプロフィール

1956年生まれ。リーバイスへの憧れからデニム作りに関わるようになり、1988年デニムブランド「ドゥニーム」の設立にデザイナーとして参画。レプリカデニムブームを巻き起こす。
オリゾンティ退社後、2010年5月に「リゾルト」をスタート。熱烈なファンを抱える日本を代表するデニムブランドに育てあげた。

 

来店予約・店舗一覧

麻布テーラーではお客様をお待たせすることなくゆったりとお買い物いただくため、来店のご予約を承っております。

来店予約に進む